電子契約サービスとは?
機能や比較・選び方のほか、電子契約サービス(電子サイン)のおすすめ3製品を紹介!

2024年3月4日

新型コロナウイルスの感染拡大の影響などを背景に、電子契約の導入が加速しました。しかしながら、有料・無料を問わずに数多くの電子契約サービスがリリースされていることもあり、「どの電子契約サービスを選ぶべきかに悩んでしまう」といったお声をよく伺います。

他方で、御社の業務に最適な機能や仕様をもったサービスを導入することで、主に契約締結業務を中心に、大幅な業務効率化を実現することが可能となります。

この記事では、電子契約サービスの概要や機能、比較すべき点、当社が厳選する3製品などを中心に、契約締結業務の電子化・デジタル化に有効な情報を解説します。

当社のお客様の導入事例を動画形式でも紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

電子契約サービスとは

電子契約サービスとは、電子契約を締結する際の一連のプロセスが、クラウド上で完結できるように形成されたサービスのことです。従来型の紙の契約書の場合、原本を作成後に相手に郵送し、署名・捺印の後に返送してもらう必要がありました。しかしながら、締結完了への時間的なロスが発生し、業務効率にも改善の余地がありました。

電子契約サービスは、サービス事業者が管理するクラウド上に契約書のデータをアップロードし、そこで署名を行います。政府をはじめ、幅広い業種・業態で採用されているため、今後の契約方法のスタンダードになりうる存在として注目されています。電子契約サービスを把握するに当たり、まず「電子サイン(立会人型電子署名)」と「電子署名(当事者型電子署名)」の違いを理解することが重要です。以下の記事で解説していますので、詳細はこちらからご覧ください。

担当者T.Aのイラスト

記事の監修者

平林 英雄

行政書士・保育士・AFP

新卒でコンサルティング会社に入社し、10年間にわたり中小企業の経営計画策定や新規事業の立ち上げ支援に従事。飲食、介護、福祉分野のチェーン本部を経験した後、独立し行政書士としての活動を開始。
現在は法人設立や資金調達などの創業支援、許認可取得や補助金申請などの中小企業支援をおこなっている。2021年より中小企業庁の認定経営革新等支援機関。